【車を持たない生活】車を所有した場合としない場合を比較してみた

我が家では車を所有していません。
車を所有していないし、今後所有するつもりもないと言うと、大抵驚かれます。
「子供のお迎えはどうするの?」
「買い物はどうするの?」
「ちょっとしたお出かけや、旅行はどうするの?」
といった感じで。
この記事では、我が家の車なし暮らしの紹介と、車を所有した場合としない場合を比較してみました。
我が家の家族構成
夫→運転歴18年、ここ8年間の運転頻度は旅行やお出かけ時のみで年10日ほど
私→運転歴2年、ペーパー歴12年で記録更新中
娘2人→幼稚園と小学校低学年、習い事1箇所
我が家が車を所持しない理由
①今まで車を所有したことがない
→実家では家族共有の車に乗っていました。実家を出てからは乗っていないです。
②必要性を感じない
→名古屋在住のため、交通の便が良いです。
③運転をしたくない
→単純に運転が苦手です。都市部とか高速道路とか怖いです。
④健康のためできるだけ歩きたい
→仕事も趣味も基本インドア派なので、外出時は健康のためにもできるだけ歩きたいです。
車なし家庭の普段の移動手段
使用頻度が多い順に並べてみました
①徒歩
②バス
③電車
④自転車
⑤タクシー
⑥レンタカー
⑦新幹線
⑧船
⑨飛行機
車なし生活についてよくある質問の回答
Q.子供のお迎えはどうするの?
A.幼稚園は園バスを利用しているので、毎日の送迎は不要です。遠足などで送迎が必要な場合は徒歩です。急病による早退時はタクシーを利用します。
習い事は徒歩と市バスを利用しています。子供がまだ自転車に乗れないので、乗れるようになったら自転車を使いたいです。
Q.普段の買い物はどうするの?
A.主にネットスーパーとオイシックスを利用しています。ちょっとした買い出しは徒歩か自転車です。
Q.ちょっとしたお出かけはどうするの?
A.車以外の交通手段で行きます。夫がいればレンタカーを利用します。友人知人に乗せてもらう場合もあります。
Q.旅行はどうするの?
A.車以外の交通手段で行きます。夫がいればレンタカーを利用します。友人知人に乗せてもらう場合もあります。
Q.貧乏で買えないだけなんでしょ?
A.運転が苦手だし、買うのも維持するのも色々面倒なので、たとえ億万長者になったとしても車を持つことはないですね。タクシー、新幹線、飛行機、船を使います。
車を所持した場合としない場合を金銭面で比較
条件→軽自動車(ハスラーなど)、660cc、実質燃費17.5km/L、10年
参考→https://www.niconori.jp/information/f006、https://221616.com/、2018年家計簿
車を所持した場合にかかるお金
年額 433,100円
・車体代→110,000円
・自動車税→10,800円
・自賠責保険料→13,000円
・重量税→3,300円
・車検代→20,000円
・メンテナンス代→15,000円
・任意保険料(ネット型)→35,000円
・ガソリン代(10,000km)→54,000円
・自宅駐車場代→120,000円
・外出先駐車場代→5,000円
車を所持しない場合にかかるお金
年額 63,100円
・バス電車代(電子マネー)→24,000円
・バス電車代(電子マネー以外)→1,500円
・タクシー代→5,600円
・レンタカー代(ガソリン代含む)→32,000円
車を所持した場合としない場合の差額は、年間370,000円となりました。
車を所持した場合のメリット、デメリットを考える
車を所持した場合のメリット
①365日24時間いつでも好きな時にすぐに車が使える
→レンタカーやカーシェアでも24時間車を借りられるけど、予約が必要なことと、レンタカー屋まで行く時間と手間がかかります。
我が家では、急病の時(救急車を使うまでもない場合)はタクシーを利用します。陣痛の時はタクシーを利用しました。
②大きな荷物や重い荷物を運ぶのに便利
→米、トイレットペーパー、オムツなど生活必需品を簡単に運べます。
我が家では、大きなものを購入する際は通販か宅配サービスを利用しているので、特に不便さは感じていません。
③大災害時の避難所代わりになる
→自宅が壊れ、避難所にも入れない場合は避難所代わりに使えます。ガソリンがあり、故障していなければ冷暖房完備で充電もでき、長距離移動もできます。
我が家では、耐震対策がされているマンションに住んでいるため、住めなくなるほど壊れる確率は低いと考えています。万が一住めなくなったとしても、赤ちゃんやペットや病人などがいないので、避難所や宿泊施設で過ごすことが可能です。
車を所持した場合のデメリット
①維持費がかかる
→上記のとおり、年間433,100円かかります。
②自分で運転しなければいけない
→自分で運転すると疲れて、外出先で思う存分遊べない。帰りも運転なので寝れない。運転の予定があると酒が飲めない。不自由さを感じてしまいます。
③外出先で駐車場を探さなければいけない
→レンタカー使用時は大抵レジャー時なので、駐車場の有無や混雑状況は事前に確認できます。
④足に使われる
→他人様を乗せるほど運転技術に自信ないので、ストレスです。
⑤無駄な外出や買い物が増える
⑥メンテナンスが面倒
→ガソリンを入れること、車体と車内の掃除、故障時の修理、各種点検等が面倒すぎますね。また、それについて考える事に時間を費やしたくないです。
⑦事故の被害者になる可能性がある
→近年、あおり運転による被害が増えています。あおり運転に巻き込まれたら面倒すぎます。また、車上荒らしや駐車場内での当て逃げなども対応が面倒すぎます。
⑧事故の加害者になる可能性がある
→最悪の場合は誰かの命を奪うことになります。私にはその責任は負えないと思っています。
まとめ
今まで「車を持たない方がお得だろうなー」と漠然と思っていましたが、今回ブログを書くにあたってしっかり調べた結果、年間370,000円もの節約になっていると知って驚きました。
これだけあれば家族4人で近場の海外旅行ならできちゃうし、今後、住宅を買う際にもローンの早期返済に充てられますよね。
夫も車に興味がないタイプの人なのですが、たまにレンタカーを借りて運転の腕だけは維持してもらっています。